電験二種 昭和54年度電験二種 昭和54年 機械 問1 ~回転機の損失~問題回転電気機械の損失を分類し、その概要を述べよ。解答・解説回転機の損失を図に示す。電気機器の損失は、負荷に無関係でほぼ一定な無負荷損、負荷を負うことによって発生する負荷損に大別される。ヒステリシス損鉄心の磁化履歴により生じ... 2025.02.02電験二種 昭和54年度
電験二種 昭和54年度電験二種 昭和54年 発変電 問3 ~揚水発電所の始動方式、タービン発電機、原子炉に関する複合問題~問題次の の中に適当な答を記入せよ。(1)揚水発電所の始動方式としては、比較的小容量の場合、発電電動機の を利用してかご... 2025.02.02電験二種 昭和54年度
電験一種 昭和54年度電験一種 昭和54年 理論 問3 ~双極子モーメント~問題図に示すように真空中に置かれた双極子によるP点の電位Vは、\で与えられるが、次の問に答えよ。ただし、ε0は真空の誘電率、μは双極子モーメントのベクトル、rは動... 2025.02.02電験一種 昭和54年度
電験一種 昭和54年度電験一種 昭和54年 理論 問2 ~過渡現象~問題図に示すような電気回路が定常状態にあり、スイッチSには、Isinωtなる電流が流れているものとする。この回路において、時刻t=0でスイッチSを開いた場合について、次の問に答え... 2025.01.31電験一種 昭和54年度
電験一種 昭和54年度電験一種 昭和54年 理論 問1 ~平行平板電極~問題図に示すような十分大きな面積をもつ2枚の平行平板電極がある。いま、誘電率が下式で示されるような誘電体で電極間を満たしたとき、次の問に答えよ。ただし、電極A及び電極Bの電位をそれぞれ零及びV0とし、また、電極間の... 2025.01.31電験一種 昭和54年度
電験二種 昭和54年度電験二種 昭和54年 機械 問3 ~同期発電機の安定度、再閉路、塩害についての複合問題~問題次の の中に適当な答を記入せよ。(1)同期発電機の安定度を向上させるには、 を大きくすること、 リ... 2025.01.30電験二種 昭和54年度
電験二種 昭和54年度電験二種 昭和54年 送配電 問3 ~フェランチ効果、地絡事故電流、用語についての複合問題~問題次の問に答えよ。(1)次の の中に適当な答を記入せよ。(イ)送電系統において、超高圧系統の拡充、ケーブル系統の導入などによって軽負荷時に\(\boxed... 2025.01.29電験二種 昭和54年度
電験二種 昭和54年度電験二種 昭和54年 送配電 問2 ~異容量V結線~問題定格容量20及び40の変圧器を図のように異容量V結線とした対称三相交流電源があり、低圧側にまず三相の最大平衡負荷を接続し、次に単相の最大負荷を接続したとすれば、三相の最大平衡負荷、単相の最大負荷及びその場... 2025.01.29電験二種 昭和54年度
電験二種 昭和54年度電験二種 昭和54年 送配電 問1 ~送電線路の電圧降下~問題図のような三相3線式送電線路がある。受電端の電圧70、負荷50000、負荷の力率80のとき、変電所一次母線の電圧を求めよ。ただし、送電線路の1相あたりの抵抗及びリアクタンスはそれぞれ\(2\... 2025.01.29電験二種 昭和54年度
電験二種 昭和54年度電験二種 昭和54年 発変電 問2 ~蒸気タービンの保安装置~問題蒸気タービンを緊急停止させる主要な保安装置三つを挙げ、それらの動作について簡単に説明せよ。解答・解説非常調速機タービンの回転速度の急上昇による事故を防止するために設ける。回転速度の上昇が定格の10±... 2025.01.29電験二種 昭和54年度