旧試験制度の過去問電験二種 昭和57年 理論 問1 ~同心導体球における電界~問題図のように内球の半径r1、外球の内半径r2の二つの同心導体球があり、その間に誘電率εの絶縁体が満たされている。外球の内半径r2及び両球間の電位差\(V\... 2024.12.25旧試験制度の過去問
旧試験制度の過去問電験二種 昭和56年 理論 問3 ~静電界、高調波、電気計測の複合問題~問題次の の中に適当な答を記入せよ。(1)静電界中の、誘電体(誘電率ε)と面電荷密度σが誘導されている導体との界面において、電界... 2024.12.24旧試験制度の過去問
旧試験制度の過去問電験二種 昭和56年 理論 問2 ~交流回路のインピーダンス~問題図のように二端子回路の端子a、bからみたインピーダンスZ˙が周波数に無関係に一定であるための条件を求めよ。解答Z˙が周波数に無関係になる条件は\解説各周波数... 2024.12.24旧試験制度の過去問
旧試験制度の過去問電験二種 昭和56年 理論 問1 ~コンデンサの計算~問題図に示すように、間隔dの平行平板電極がある。両極間は、厚さがそれぞれd1及びd2の2種類の導電性誘電体(導電率g1及びg2、誘電率ε1及び... 2024.12.24旧試験制度の過去問
旧試験制度の過去問電験二種 昭和60年 送配電 問3 ~架空送電線、電圧フリッカ、OFケーブルについての複合問題~問題次の の中に適当な答を記入せよ。(1)高圧配電線路には、従来、硬銅線やアルミ電線など裸電線が使用されていたが、 事故を防... 2024.12.23旧試験制度の過去問
旧試験制度の過去問電験二種 昭和60年 送配電 問2 ~四端子定数~問題公称電圧110のある送電線路の四端子定数は、A˙=0.98、B˙=j70.7、C˙=j0.56×10−3及びD˙=0.98で... 2024.12.23旧試験制度の過去問
旧試験制度の過去問電験二種 昭和60年 送配電 問1 ~架空送電線のたるみ~問題径間300のところに張られた架空送電線がある。そのたるみを冬に測ったところ、気温−10、無風・無氷雪状態で6であった。このとき、水平張力はいくらであったか。また、夏において、気温35... 2024.12.23旧試験制度の過去問
旧試験制度の過去問電験二種 昭和60年 理論 問3 ~半導体、無損失線路、電気計測についての複合問題~問題次の の中に適当な答を記入せよ。(1)半導体中に存在する2種類のキャリアのうち、多い方を キャリア、少ない方を\(\boxed{ ... 2024.12.22旧試験制度の過去問
旧試験制度の過去問電験二種 昭和60年 理論 問2 ~直流電源・交流電源の複合回路~問題図示のような回路において、抵抗R1及びR2を流れる電流の瞬時値i1及びi2を求めよ。ただし、Eは直流起電力で、e1及びe2はそれぞれ次式... 2024.12.20旧試験制度の過去問
旧試験制度の過去問電験二種 昭和60年 理論 問1 ~円形同軸ケーブルの磁束密度~問題図示のような円形同軸ケーブルの内外導体に、往復電流Iが一様な密度で流れている。各部の磁束密度を半径rの関数として求め、その分布の概略図を描け。解説導体が十分に長いとして、そこからr離... 2024.12.20旧試験制度の過去問