電験二種 昭和54年 発変電 問1

~三相短絡事故~

問題

図に示すような3台の発電機G1G2及びG3で構成された電力系統がある。図中のS点で三相短絡が発生した場合、S点に流れる故障電流は、何アンペアとなるか。また、しゃ断器(c)のしゃ断容量は、何キロボルトアンペア以上が必要か。ただし、母線電圧は220[kV]で、図に示す各部の%インピーダンスは、すべて10[MV・A]基準に換算したものである。なお、各インピーダンスとも、抵抗分とリアクタンス分の比は等しいものとする。

解答

S点に流れる故障電流

858[A]

しゃ断器(c)のしゃ断容量

170000[kVA]

解説

簡略化のため、遮断器を省略し、インピーダンスをリアクタンス分のみと仮定した図を示す。抵抗分とリアクタンス分の比は等しいことから、インピーダンスは代数和で計算できる。

三相短絡点Sの電位は0[V]となることから、故障電流を計算する。母線での基準電流をInとして

I1=1008In=12.5In

I2=1009In=11.111In

I3=10010+2×22+2In=9.09In

基準電流Inは、基準容量Pn、基準電圧Vnとして

In=Pn3Vn=10×1063×220×103=26.244A

事故点を流れる電流Is

Is=I1+I2+I32+I32=32.701In=858.205858A

遮断器(c)を流れる事故電流Ic

Ic=I1+I32=17.045In=447.329A

必要な遮断容量Pc

Pc=3VnIc=3×200×103×447.329=170450×103170000[kVA]

出典

昭和54年度第二種電気主任技術者筆記試験発変電問1

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました