電験二種 昭和55年 理論 問3

電験二種 昭和55年

~物質中の損失、発光ダイオード、電圧実効値・波形率・波高率の複合問題~

問題

次の\(\boxed{   }\)の中に適当な答を記入せよ。

(1)通電中の金属導体では、\(\boxed{   }\)と格子原子との衝突による\(\boxed{   }\)損が発生するが、誘電体では、交流電界のもとで誘電分極の遅れに伴う\(\boxed{   }\)損が存在する。強磁性体では、交流磁界のもとで\(\boxed{   }\)損と\(\boxed{   }\)損が発生する。後者は、通電中の金属導体中での損失と同じ原理に基づくものである。

(2)発光ダイオードは、半導体中につくられたpn接合の\(\boxed{   }\)方向に電圧を加え、p側に\(\boxed{   }\)、n側に\(\boxed{   }\)の少数キャリアを注入し、その\(\boxed{   }\)によって発生するエネルギー放出、すなわち光を用いるもので、半導体材料の物理的性質によって、発光\(\boxed{   }\)は決定される。

(3)次の表は、図示の波形を有する電圧の実効値、波形率及び波高率を示したものである。

解説

(1)通電中の金属導体では、電子と格子原子との衝突による抵抗損が発生するが、誘電体では、交流電界のもとで誘電分極の遅れに伴う誘電損が存在する。強磁性体では、交流磁界のもとでヒステリシス損と渦電流損が発生する。後者は、通電中の金属導体中での損失と同じ原理に基づくものである。

(2)発光ダイオードは、半導体中につくられたpn接合の方向に電圧を加え、p側に電子、n側に正孔の少数キャリアを注入し、その再結合によって発生するエネルギー放出、すなわち光を用いるもので、半導体材料の物理的性質によって、発光波長は決定される。

(3)

\[波形率=\frac{実効値}{平均値}   波高率=\frac{最大値}{実効値}\]

と定義される。最大値がわかっていることから、それぞれの波形について平均値、実効値を求める。

正弦波の半波整流波

半周期の波形は以下の式で表されるとする。

\[e=E_m\sin{\theta}\]

ここで、平均値\(E_a\)は、半周期でのグラフの面積を底辺(\(2\pi\))で除したものとなる。

グラフの面積を、一辺を\(2\pi\)として均したものといえる。

\[E_a=\frac{1}{2\pi}\int^{\pi}_{0}{ed\theta}=\frac{E_m}{2\pi}\int^{\pi}_{0}{\sin{\theta}d\theta}\]

\[=\frac{E_m}{2\pi}\left[-\cos{\theta}\right]^{\pi}_{0}=\frac{E_m}{2\pi}\left(1+1\right)=\frac{E_m}{\pi}\]

実効値\(E\)は

\[E=\sqrt{\frac{1}{2\pi}\int^{\pi}_{0}{e^2d\theta}}=\sqrt{\frac{E_m^2}{2\pi}\int^{\pi}_{0}{\sin^2\theta d\theta}}\]

\[=\sqrt{\frac{E_m^2}{2\pi}\int^{\pi}_{0}{\frac{1-\cos{(2\theta)}}{2}}d\theta}=\sqrt{\frac{E_m^2}{2\pi}\left[\frac{1}{2}\theta-\frac{1}{4}\sin{(2\theta)}\right]^{\pi}_{0}}\]

\[=\sqrt{\frac{E_m^2}{2\pi}\left(\frac{\pi}{2}-0-0+0\right)}=\sqrt{\frac{E_m^2}{4}}=\frac{E_m}{2}\]

波形率は

\[波形率=\frac{実効値}{平均値}=\frac{\frac{E_m}{2}}{\frac{E_m}{\pi}}=\frac{\pi}{2}\]

波高率は

\[波高率=\frac{最大値}{実効値}=\frac{E_m}{\frac{E_m}{2}}=2\]

三角波

三角波の考え方を図に示す。

三角波の最大値をずらし、等積変形する。

平均値\(E_a\)は、半周期の面積が\(\frac{1}{2}\pi E_m\)より、

\[E_a=\frac{\frac{1}{2}\pi E_m}{\pi}=\frac{E_m}{2}\]

と、瞬殺です。小学生で習う三角形の面積の公式ですね。

斜辺の傾きは\(\frac{E_m}{\pi}\theta\)より、実効値\(E\)は

\[E=\sqrt{\frac{1}{\pi}\int^{\pi}_{0}{\left(\frac{E_m}{\pi}\theta\right)^2}d\theta}=\sqrt{\frac{E_m^2}{\pi^3}\left[\frac{1}{3}\theta^3\right]^{\pi}_{0}}=\sqrt{\frac{E_m^2}{3}}=\frac{E_m}{\sqrt{3}}\]

\(\int\)の先頭が\(\frac{1}{\pi}\)なのは、半波整流と異なり、半周期後も対称な波形が現れているからである。積分範囲が\(0\to \pi\)なのも同様。

波形率は

\[波形率=\frac{実効値}{平均値}=\frac{\frac{E_m}{\sqrt{3}}}{\frac{E_m}{2}}=\frac{2}{\sqrt{3}}\]

波高率は

\[波高率=\frac{最大値}{実効値}=\frac{E_m}{\frac{E_m}{\sqrt{3}}}=\sqrt{3}\]

出典

昭和55年度第二種電気主任技術者筆記試験理論問3

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました