koki70646

電験二種 昭和54年度

電験二種 昭和54年 発変電 問1

~三相短絡事故~問題図に示すような3台の発電機G1G2及びG3で構成された電力系統がある。図中のS点で三相短絡が発生した場合、S点に流れる故障電流は、何アンペアとなるか。また、しゃ断器(c)の...
電験二種 昭和54年度

電験二種 昭和54年 理論 問3

~コンデンサの電界、電力量計、四端子定数の複合問題~問題次の   の中に適当な答を記入せよ。(1)図のような平行平板の2層誘電体において、第1層及び第2層それぞれの厚みをd1及びd2、比誘電率を\...
電験二種 昭和54年度

電験二種 昭和54年 理論 問2

~過渡現象~問題図において、回路が定常状態にあるとき、時刻t=0においてスイッチSを閉じた。次の問に答えよ。(1)t>0においてインダクタンスを流れる電流を求めよ。ただし、\(R_1R_2+R_2R_3+R_3R_1...
電験二種 昭和55年度

電験二種 昭和55年 機械 問1

~直流電動機~問題定格電圧200、定格出力45の他励直流電動機がある。この電動機を定格電圧で運転したとき、回転速度は900、電機子電流は270であった。励磁電流を一定に保ち、回転速度を600にするため...
電験二種 昭和55年度

電験二種 昭和55年 発変電 問3

~コンバインドサイクル、油中ガス分析、Y - Y結線変圧器~問題次の   の中に適当な答を記入せよ。(1)オープン・サイクルガスタービンの   を回収し、蒸気タービンによる発電を組み合わせる方...
電験二種 昭和55年度

電験二種 昭和55年 発変電 問1

~揚水発電所の試験~問題揚水発電所における負荷しゃ断試験及びポンプ入力しゃ断試験について、目的及び実施上の留意点を簡単に説明せよ。解答負荷しゃ断試験の目的負荷遮断試験は、発電運転中、急に負荷を遮断したときに発電機の回転速度、電圧、水圧などが...
電験二種 昭和55年度

電験二種 昭和55年 送配電 問3

~直撃雷、地絡方向継電器、許容電流に関する複合問題~問題次の   の中に適当な答を記入せよ。(1)鉄塔が雷の直撃を受けたとき、鉄塔の接地抵抗が   いと、大きな   の...
電験二種 昭和55年度

電験二種 昭和55年 送配電 問2

~配電線路の電力損失~問題給電点における年間最大負荷電流100、配電距離1で、直径5の硬銅線(長さ1、断面積1の抵抗は155とする)を使用した三相3線式6高圧配電線路...
電験二種 昭和55年度

電験二種 昭和55年 送配電 問1

~送電線の反射波~問題各線の自己サージインピーダンス及び相互サージインピーダンスがそれぞれZ及びZmである三相1回線送電線において、図のように3線を一括し、しゃ断器Sを閉じて電圧を加えた場合、終端Pで反射波を生じないための...
電験二種 昭和54年度

電験二種 昭和54年 理論 問1

~環状ソレノイド~問題図のような平均半径R、比透磁率μsで、断面積S1の円形断面をもつ心環に巻いた総巻数N1の環状ソレノイドの上に、さらに総巻数N2、断面積S2の環状ソレノイドを...
Verified by MonsterInsights